HPVワクチンのキャッチアップ接種 - あなたの健康を守る最後のチャンス
平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性の皆様へ、HPVワクチンのキャッチアップ接種の機会が残りわずかです。子宮頸がん予防のための重要な一歩を、無料で始めましょう。
接種を電話で予約
キャッチアップ接種とは?~無料接種の貴重な機会~
1
1
対象者の確認
平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性
2
2
接種計画
医療機関でのスケジュール設定
3
3
初回接種
令和7年3月31日までに1回目を完了
4
4
残りの接種
令和8年3月31日までに無料で完了
キャッチアップ接種とは、過去に積極的勧奨の差し控えにより、HPVワクチンを受けられなかった世代を対象とした特別な制度です。通常の定期接種を逃してしまった方でも、この期間内に接種を始めれば、すべての回数を無料で受けることができます。子宮頸がん予防の大切な機会を、ぜひお見逃しなく。
接種期間と重要なスケジュール
1
キャッチアップ接種期間
令和4年4月1日~令和7年3月31日までに1回以上接種すれば、その後の接種も無料対象になります。できるだけ早く医療機関に相談し、1回目の接種を受けましょう。
2
経過措置期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日は経過措置期間です。この期間中は、令和7年3月末までに1回目を接種した方のみ、残りの回数を無料で接種できます。
3
接種完了期限
令和8年3月31日がすべての無料接種の最終期限です。この日を過ぎると、たとえ1回目を期間内に接種していても、残りの回数は自己負担となりますのでご注意ください。
HPVワクチンの重要性と効果
HPVとは
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触で感染する一般的なウイルスです。多くの方が生涯で一度は感染すると言われています。
感染から発症まで
HPVに感染しても多くの場合は自然に排除されますが、一部は持続感染となり、時間をかけて前がん病変や子宮頸がんに進行することがあります。
ワクチンの効果
HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となる主要なHPV型に対する感染を予防し、将来の子宮頸がんリスクを大幅に減らすことができます。
早期接種の重要性
HPVに感染する前、つまり性的活動を始める前に接種するのが最も効果的ですが、すでに性的活動がある場合でも、接種による予防効果は期待できます。
接種前に知っておきたいこと
1
予診票の準備
お住まいの自治体から送られてくる予診票を確認しましょう。令和7年度分の予診票は、現在使用されているものと同じ様式が継続される予定です。
2
医療機関の選択
接種可能な医療機関は自治体のホームページなどで確認できます。かかりつけ医がいる場合は、まずご相談されることをおすすめします。
3
予約と持ち物
接種日を予約し、当日は予診票、健康保険証、母子手帳などをお持ちください。接種履歴の確認のため、過去の接種記録があれば一緒にお持ちください。
接種前には十分な情報収集をしておくことが大切です。HPVワクチンについて不安や疑問がある場合は、医師に相談しましょう。また、体調が優れない日の接種は避け、体調の良い日に接種を受けることをお勧めします。
よくある質問と回答
過去に1回だけ接種しましたが、今からでも無料で残りを受けられますか?
はい、令和7年3月31日までの期間内であれば、過去の接種回数に関わらず、残りの接種を無料で受けることができます。接種記録を医療機関にお伝えください。
接種間隔を守れなかった場合はどうなりますか?
推奨される接種間隔より遅れても、最初からやり直す必要はありません。ただし、接種間隔が短すぎると十分な効果が得られない可能性があるため、医師に相談してください。
キャッチアップ接種の期間を過ぎると、費用はどれくらいかかりますか?
期間後の接種は全額自己負担となり、3回分で約10万円前後かかります。経済的負担を避けるためにも、期間内の接種をお勧めします。
その他の質問がある場合は、お住まいの自治体の保健センターや接種を行う医療機関にお問い合わせください。また、厚生労働省のホームページでも詳細な情報が提供されています。あなたの健康を守るため、この機会を逃さずに接種を検討しましょう。